2023年7月28日 「上野駅・高崎線 開業140周年記念号」 (上野→高崎) 電気機関車 EF64 1053+12形客車 5両 高崎駅到着・車両入換 ディーゼル機関車 DE11 1041
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 0:04- 4:11- 8:47- 18:54-
「上野駅・高崎線 開業140周年記念号」 (JR高崎線 上野→高崎)
電気機関車 EF64 1053+12形客車 5両
↑高崎
電気機関車 EF64 1053(EF64 1000番台ラストナンバー、JR東日本 ぐんま車両センター 所属)
12系客車(JR東日本 ぐんま車両センター 所属)
スハフ12 162
オハ12 366
オハ12 367
オハ12 369
スハフ12 161
↓上野
1:52- 11:25- 14:48-
車両入換
ディーゼル機関車 DE11 1041(JR東日本で唯一の重入換用DE11、JR東日本 ぐんま車両センター 所属)
0:27-
E231系 電車
高崎線 上り 普通列車(高崎→上野東京ライン→沼津)
3:09-
高崎線・上越線 貨物列車
電気機関車EH200-5 牽引 コンテナ車(コキ 18両)
4:45-
八高線 下り 普通列車(高麗川→高崎)
キハ110-207
8:25-
E233系 電車 3000番台
高崎線 下り 特別快速(小田原→湘南新宿ライン→高崎)
12:27-
E233系 電車 3000番台
高崎線 上り 特別快速(高崎→湘南新宿ライン→小田原)
17:55-
211系 電車 3000番台 入区
17:59-
E231系 電車
高崎線 上り 普通列車(高崎→上野)
JR高崎駅 2023年7月28日 撮影 Авто/Мото
入庫の時、推進で高崎駅をいったん出ていくシーン、かつての 上野駅のそれをイメージしました。
高崎駅、上野駅と 同級生だったのですか。
140年前の1883(明治16)年7月28日に日本初の民営鉄道(私鉄)である日本鉄道の第1期線として、上野駅 ~ 熊谷駅 間が開業しました(のちに東北本線の一部となる区間を含む上野 〜熊谷間で仮営業を開始)
のち国有化、上野駅~ 大宮駅 間は 東北本線 、大宮駅~高崎駅 間は 高崎線 ですが、運行系統として(東京)上野〜高崎 間は「高崎線」とも呼ばれています。
高崎駅・前橋駅までは1884(明治17)年に開通しました。
今日も猛暑のなかの撮影…大変にご苦労さまでしたm(_ _;)m
上野駅…そして高崎線は140周年ですか…!
記念号としてEF64-1053と12系客車の組合せが似合いますね😊青い機関車と青い客車だからでしょうか…😅
このようなイベント列車で、これらの車両がどんどん活躍してほしいですね🤗
😄やはり機関車+客車はいいですね!😄